本文までスキップする

私の心を支えた「和」のスピリット

 

 

お名前:鶴岡 信司 様

卒業:1972年

当時の部活動:器械体操部

お世話になった先生:吉田先生

ご職業 : 株式会社鶴岡商会

HP:budounokidayservice.com

連絡先:nobuji_0202@yahoo.ne.jp

Q.現在のお仕事について教えてください。


「ぶどうの木デイサービス」を西宮市で経営しております。
ぶどうの木デイサービスは広いガラス窓がある施設で、窓から差し込む明るい日差しと、スタッフの元気な笑顔であふれております。ご利用者様とまたそのご家族様ともよい交流をもちながら、親身で親切な介護を心がけて運営しております。

Q.なぜこの仕事を目指そうと思ったのですか?

私は祖父が経営していた株式会社鶴岡商会に1979年から入社し、繊維機械部品の事業で国内販売と輸出入業に携わっておりました。
バブル崩壊後、日本の繊維業界が衰退してしまい海外へ向けての取引も減少してしまいました。主に中国とやり取りをしていたのですが、景気の影響などもあり値引きを求められることも多く仕事に翳りがでてきたのです。
そんな中で「もっと人間関係の交わりの中で働くほうが自分に向いているのではないか」と感じるようになっていました。
会社の存続が危うくなりこれまでのように物を扱う仕事ではなくて、何か人を対象にした、人を愛する仕事ができないかと思い、友人からのアドバイスを受けて介護業界に目を向け、2011年4月よりぶどうの木デイサービスを開始しました。

Q.実際に働いてみてどうですか?

この仕事を始めてみるまで私は「人に優しく、どのような方にでも上手に接することができる」という自信がありました。しかし実際に多くの年配者と接してみると「いかに自分は愛のない心の小さい者であることか」ということに気付かされました。
介護の現場では認知症の方からきつい言葉をかけられたりすることも多く、働き始めた頃はついイラっとしてしまう自分がいたのです。
そんな時心の大きい人であれば、ご利用者様の言葉を受け止めて穏やかに対応することができたのかもしれないですが当時の私にはそれがとても難しく感じました。
口に出して怒ったりなどはしませんでしたが、心の中では「認知症」や年配のご利用者様への理解よりもカチン!と心の中で怒ってしまう自分がいて、それが嫌だったのをよく覚えています。
しかしそれも感情のコントロールを訓練することによって、なんとか乗り越えられるようになってきました。

私はクリスチャンで毎週日曜日プロテスタントの教会で礼拝をする習慣があるのですが、その中で「イエスキリスト様ならばこういう時はこういう風に接する。」というような教えをいただいて、それを実践することが感情のコントロールに大きく力を貸してくれました。
聖書のなかにある言葉を心の中に留めつつ、ご利用者様の目線で物事を考え、少しでも相手の思いを分かち合うことができるよう心がけながら日々前進しております。

↑ご利用者様と外出された際のお写真。一番右上に写っているのが鶴岡様。

Q.この仕事のやりがいは?

介護のお仕事をしていると時には気持ちに余裕がなくなったり、大変さを痛感するときもあります。
それでもご利用者様が「今日も楽しかったわ」と言ってくださったり「またここに来る日が待ち遠しかったわ」などと言ってくださった時に喜びを感じることが多いです。
また日々介護でお疲れのご家族様に少しほっとできる時をもっていただけること、またご家族様から感謝のことばを聞いた時などにやりがいを感じます。

ぶどうの木デイサービスでは「あなたの大切な一日をここで」というスローガンを掲げており、年老いて日々が単調に過ぎていくようでも、その大切な人生の一日をどこで過ごすより「今日はここで過ごせてよかった」と思っていただけるようなサービスを提供したいと願っています。
当施設では特に食事にこだわりを持っており、提供する食事はすべて買い出しから行い「冷凍食品は絶対に使わない」と決めて、食器や盛り付けなど見た目でも食事を楽しんでもらえるような工夫をしています。

Q.仁川学院時代に学んだことで今の仕事に生きていることはありますか?

仁川学院では小学校から高校まで学んできましたが、穏やかな学風の中で一環して「和」を大事にすることを学びました。
仁川学院に通っていなければ、私たち夫婦の間や、デイサービスのスタッフ間にも常に「和」のスピリットを求めることはなかったと思います。

↑ぶどうの木デイサービス スタッフの方々と撮影されたお写真。

今のぶどうの木デイサービスは妻の助けが無ければはじめることができませんでした。
最初は妻に「デイサービス施設に来て顔を出すだけでもいい」という風に言っていたのですが、結局はデイサービスで提供するお昼ご飯の買い物から料理まで、当時のご利用者様約10名分、後に規模拡大で18名分の食事を提供してくれるなど、私の業務を傍らでサポートしてくれました。
仁川学院での学びがあったからこそ自分の身の回りにある「和」に気付くことができ、そこに感謝を感じることができたのだと思います。
職場での人間関係、お客様との関係、全てにおいてこの「和」のスピリットが大きく私の助けとなっているように感じます。
また私は後にクリスチャンになったのですが仁川学院での日々を通して、人生で初めて神様に出会えたこと、聖書に出会えたこと、この2つは私の人生にとってとても大きな出来事でした。

Q.どんな学生時代を過ごされていましたか?

私は中学、高校と器械体操部に所属していました。
昔から跳び箱や鉄棒が好きで、授業が終わればすぐに部活に打ち込むというような日々を過ごしていたように思います。
勉強は苦手でしたがまじめな生徒だったと思います。
学校が楽しかったからというのが理由ですが、毎日休まず学校へ行って制服なども着崩したりせずしっかりと着ているような生徒でした。
そんな生活の中で少し羽目を外したような生徒に対して憧れのようなものがありました。
制服をカッコよく着こなしたり、パーマを当てたりしているような生徒がいて、先生に怒られても自分のスタイルを貫いているようなそんな姿に憧れていたように思います。

ほかにも高校2年生の頃(1970年)に万博があり、万博のパビリオンの食堂でアルバイトをしていました。
主にお皿を洗ったりするバイトだったのですが、昼休みになると万博のコンパニオンガールがお昼を食べに来たりしていたので厨房からこっそり覗いて「綺麗な人やね~」などと言いながら楽しくアルバイトをしていたのを覚えています(笑)

Q.仁川学院卒業後は、どのようにしておられましたか?

大学時代はゴルフの打ちっぱなしのお店でアルバイトをしたりしていました。
当時は今のように足元が人工芝のマットではなかったので土をならしたり、水をまいたり、打ちっぱなしに使うボールを準備したりなどお客さんのサポートをするようなアルバイトですね。
他には貿易の仕事をするためにどうしても英語が必要となり、3年間アメリカ留学をしました。
一言も英語を話せない私は到着したアメリカ、オークランド空港で日本語と英語が書いてある本を片手に今夜泊るホテルを探した思い出があります。
今晩どこに泊まったらいいのかもわからないという状況の中で「言葉が通じない」という問題にすごく大きな壁を感じました。
ホームシックになることもあり心細い思いをしたことを覚えています。
留学中に利用していた宿泊施設の隣には教会があり、教会の扉はいつも開いていたのでホームシックで寂しくなったりするとその教会に行ってお祈りをしたりしていました。
当時はクリスチャンとかではなかったのですが、仁川学院に通っていたということもあり、信仰の心が私の底にあったのだと思います。
留学中は彼女とのやりとりもなかなかできず、祈りを通して彼女と心でつながっていたようにも思います。
今では携帯電話も便利になっていつでもどこでも連絡がとれるようになりましたが、当時の国際電話はすごく高かったので文通でやり取りをしていたこともいい思い出です。
(当時の彼女が今も鶴岡様をそばで支えておられる奥様であるとのことでした)
若い時に海外から日本を見たことや、世界中の学生との交流、親元を離れ学生寮で生活をしたことなどは私にとって大きなターニングポイントになりました。

また私は38歳の時、イエスキリスト様を信じクリスチャンになりました。
代々私の家は一般的な仏教徒だったのですが、カトリックである仁川学院小学校からのスピリットが私の心に深く刻まれていたのかもしれません。
私がクリスチャンになったきっかけなのですが、当時父親が経営していた繊維関係の仕事に翳りがでてきたとき「自分の代になったときにこのままでやっていけるのか」という不安がでてきました。
しかしそんなときに私を助けてくれたのがイエスキリスト様への祈りでした。
私が行き先に悩んでいるとき、イエスキリスト様への祈りが私の決断をサポートしてくれるような感覚があったのです。
自動車の運転に例えるとハンドルを握っているのは自分で、ハンドルを右に切るか左に切るかをイエスキリスト様が道を示し教えてくれるような、そんな感覚がありました。
また妻がクリスチャンであったということも大きく、今ではなにか大きなきっかけがあったというよりも、自然の流れでそうなったという感覚の方が強いように思います。
主イエスキリスト様と共に歩む人生は「希望と平安と喜びに満ちた人生」であることを日々味わっております。

家業の貿易業と並行して介護事業も始めたことは私にとってとても大きな出来事でした。
この新事業を始めるにあたり大きな資本金が必要となり、社業をたたんで安定の生活をするのか、新しく挑戦してみるのか、決断するまでは眠れないような毎日でした。
家族の協力がなければ、今ここにぶどうの木デイサービスはありません。
私は愛する妻と4人の子供が与えられ、家族全員がここまで守られて過ごしてきたことを深く感謝しております。

Q.仁川学院時代の印象に残っている思い出はありますか?

器械体操部で部員4人が試合に出場したことです。
当時4人で器械体操部をしていたのですが試合はお笑いのような状態でした。
「試合に出れば部費を出してあげる」という話が学校からあったのでしぶしぶ試合に出場したような形だったのですが「せっかく試合に出るのであれば頑張ろう」ということでそれからは特訓の毎日でした。
少しずつ上達はしたものの試合では吊り輪をしている途中に下へ落ちてしまったり、鉄棒で車輪が回らずぶらさがったままだったり、床体操では演技枠からはみ出したり…
今でも思い出すだけで笑ってしまうような成果でしたが、いい青春の思い出ができたように思います。

一問一答

Q.仁川学院に入学しようと思ったのは何故ですか?

小学校からの進学で続けて友人と共に学べること、建物が素敵だったことが理由です。

Q.あなたが思う仁川学院の一番いいところを教えてください。

社会人になってもさまざまに教え合える、協力し合えるような友人ができることです。

↑学友夫妻と食事会のお写真

Q.もし、今の記憶のまま仁川学院時代に戻れるとしたら何をしますか?

おとなしい学生でなく、もう少しゴンタ坊主でいたいなと思います。

Q.仁川学院の卒業生の皆様に何かPRしたいことはございますか?

豊かに人を育てる校風は人生に大きなプラスとなり、すばらしい人脈が続き、また広がったことに感謝しています。

Q.仕事や趣味で繋がりたい方がいましたら教えてください。

クリスチャンの方で事業をしておられる方がいれば繋がりたいです。

Q. 次のインタビューにつなげる為にどなたかご紹介してください!

同期の佐野健二さん、同期の西村隆夫さん

Q.最後に仁川学院学生の皆様にメッセージをお願いします。

今の世の中「何が本物で、何が偽物か」「何を信じて何を疑うべきなのか」迷いますが、それを見極める目と心を養ってください。

インタビューを終えて

私は今回初めてインタビューをしたにも関わらず、鶴岡様は「素敵な質問だね」「さすがプロやね」と褒めて下さるなどとても嬉しかったです。
鶴岡様は優しい人柄が伝わってくるような話し方で、学生時代や今のお仕事について丁寧にお話ししてくださいました。
クリスチャンになられた経緯なども詳細に教えて頂き、日々「感謝」とともに過ごされている印象を受けました。
インタビューの中で奥様にも参加していただく場面があり、お二人の仲睦まじい様子を拝見させていただきなんだか心が温かくなるような素敵な時間でした。
学生時代の思い出について、器械体操部のことをお話してくださったのですが当時の出来事を鮮明に思い出されたのかとても楽しそうに話されていたことが印象に残っています。
鶴岡様お忙しいところ貴重なお時間をいただき、また快くインタビューにご協力してくださり有難うございました!