人の命を支えること。医師として大切にしていることとは…?
お 名 前:諏訪 惠信 |
Q.現在のお仕事について教えてください。
循環器内科医として関西医科大学附属病院で勤務しています。
循環器内科の中でも、急性心不全と心臓弁膜症を中心に診療を行っていて、業務の大半は循環器内科の集中治療室(CCU)での仕事です。
関西医科大学附属病院は循環器疾患としては、北河内地域で最も大きく設備の整った施設です。
そのため、近隣の施設で手におえない重症患者さんの受け入れや治療を行っています。
私は主にCCUの責任者として、循環器内科の入院患者のみならず、他の病院から受ける転院の調整や応援要請の対応を行っています。
Q.なぜこの仕事を目指そうと思ったのですか?
父が同じ循環器内科医だったことと祖父も医師だったので、小さい頃から医師という職業を身近に感じていたということが大きいかもしれません。
ただそんな中でも、母は私にプレッシャーをかけないために「医者になれ」というようなことは一切言いませんでした。
きっと私自身が父の背中を見て育つ過程で、いつの頃からか「医者になりたい」と感じたことが決め手なのだと思います。
Q.実際に働いてみてどうですか?
大変なこともありますが、やりがいの多い仕事です。
この仕事をしていると、患者さんが命に関わるような状態で私のところに搬送されてくることがあります。
致命的な状態で搬送されてきた患者さんに対して、みんなで懸命に集中治療を行い、その患者さんが歩いて退院されていく姿を見ると全ての疲れが吹っ飛んでいくような感覚になるのは研修医の頃から変わりません。
医師という仕事は人の命に係わるもので、難しい仕事のように考えられるかもしれませんが、普段から意識していることは「凡事徹底」ということです。
平凡なことをちゃんとやること、難しいことをいきなりやろうとしてもできないので、簡単なことを一個一個丁寧にやるということを意識しています。
どれだけ面倒なトラブルでも1つずつほぐしていけば元は大した問題では無いということが多いです。
研修医の教育の際にまず伝えることは「挨拶はちゃんとするように」などそういう基礎的なことが多く、対人であっても事務的なことであっても、すべてのことを凡事徹底するように心がけています。
あとは「やることリスト」を常に持ち歩くようにするというのも大切な習慣の一つです。
忙しい日だと分刻みのスケジュールになることもあって、どうしてもスポンと大事な物事が抜け落ちてしまうことがあります。
ただそんな時でも後輩や事務の人たちが助けてくれたりするので、自分を支えてくれている人たちには本当に感謝しています。
私だけでは絶対に仕事は回らないので…。
とにかく凡事徹底すること、人と丁寧に接するということを日々大切にしながら仕事をしています。
Q.この仕事のやりがいは?
やはり患者さんやご家族の方から感謝の言葉をいただけるときでしょうか。
その他にも、しょっちゅう入退院をしていた患者さんが私たちの心不全患者さん用のプログラムを受講して、容体が改善した際に、外来で感謝の言葉をくださったことなども印象に残っています。
Q.仁川学院時代に学んだことで今の仕事に生きていることはありますか?
仁川学院の建学の精神である『和と善』でしょうか。
現在の医療はいずれもチームで動くことがほとんどで、『和』の精神が活きていると思います。
チーム医療において私が意識している『和』は大きく分けて2つあります。
一つ目は、医師としてリーダーシップを発揮する場面です。
救急搬送や患者さんに予期せぬ急変があった場合、冷静に的確な指示を出してその場を乗り切っていくことが必要となります。
そんな時、コントローラーの役割を果たす医師が優柔不断な対応をしてしまうと、全てが後手に回ってしまい、患者さんに良い結果をもたらすことが難しくなります。
ここで意識していることは、他の医療者からの良い提案を積極的に取り入れるということです。
私の指示が最優先ではなく、その場における最優先を選択できることがいいリーダーシップにつながるのではないか、と考えています。
二つ目は、心不全のチーム活動として医師に求められる『和』です。
この場面では患者さんの生活指導の話し合いがほとんどなので、私がその場を引っ張るというよりも、自分たちが良いと思うことを積極的に意見してもらうようにしてもらっています。
ここで私が正しいと思うことをすべて述べてしまうと『チームのメンバーが今、何を大事に思って患者さんと接しているのか、または接しようと考えているのか』がわからなくなるので、なるべく静観して最後に議論をまとめる程度にしています。
時にはリーダーシップを、そして時にはチームの成長を促すためのサポートに徹するということがチーム医療の中で意識している『和』の精神ですね。
Q.どんな学生時代を過ごされていましたか?
中学時代はバスケットボール部に所属して谷田部先生の指導のもと、考えながらプレーすることの大切さを教えていただきました。
学業としては、3年間岩田栞先生にご指導いただきました。
今でいうところの中二病?のような時期もあったかと思いますが、岩田先生のご指導のおかげで道をそれる事なく学業と部活を両立することができたのだと思います。
高校に入ってからはかねてから両親と約束していた通り部活はやめて学業に専念しました。
幼いころからの夢であった医学部受験を目指して、ひたすらに勉強をしていました。
数学が好きで、2年生から担任を務めていただいた田村靖子先生や宇都宮先生には大変お世話になりました。
宇都宮先生の実力テストと見違えるような定期考査の試験が楽しかったです。
Q.仁川学院卒業後は、どのようにしておられましたか?
高校卒業後は関西医科大学に入学し、6年後に同大学を卒業しました。
その後、医師として関西医科大学に勤務。
初期出向、国内留学を経て循環器内科医として現在も大学で勤務しています。
Q.仁川学院時代の印象に残っている思い出はありますか?
印象に強く残っているのは高校3年生を除く5年間を通して学祭を頑張った事でしょうか。
多少のメンバー変更はあったものの、基本的にはあまり大きなクラス替えもなく、みんなでダンスや歌の練習を頑張ったことをよく覚えています。
特に高校2年生は一番頑張った気がします。
中学時代はクラスの思い出よりもバスケットボール部での思い出が大半です。
先輩、後輩の関係を通してたくさん学びました。
そして後輩指導が難しいと感じるところは約30年たっても変わらずで、難題だなと感じています(笑)
高校時代はクラスのみんなで夕方まで教室に残って勉強していた気がします。
その中で喧嘩もあれば恋愛もして、中学と違って3年間の思い出はほぼ100%教室での思い出です。
楽しい仲間との生活の中でも、3年間成績を競い合った古田修士君(現 仁川学院教師)の存在が非常に大きいと思います。
文字通り切磋琢磨してお互い成績を向上させていたのではないかと思います。
毎日が非常に楽しく、気づけば2人で皆勤賞を頂いたのが仁川学院6年間を通して一番の思い出です。
最後の卒業式では答辞を読む大役を仰せつかりました。
一問一答
Q.仁川学院に入学しようと思ったのは何故ですか?
正直な話をすると、中学受験がうまくいかず滑り止めで受験したことが入学のきっかけです。
Q.あなたが思う仁川学院の一番いいところを教えてください。
宗教的なものの考えに触れることができたことはよかったです。
神様を信じることのいい面を知ることができたのでそれは良かったなと思います。
医師の仕事をしていると、宗教の考え方が医療の世界にも反映されていると感じることがあります。
そういうこともあって、医療に対する視点が増えたというか、考え方の幅が広がるような経験ができたのは貴重だったなと感じますね。
また先生方が私の要望に対して、柔軟に接してくれたことも印象に残っています。
学校外の学業でわからなかったことも熱心に教えてくださったので大変助かりました。
Q.もし、今の記憶のまま仁川学院時代に戻れるとしたら何をしますか?
おそらく変わらずに中学時代はバスケットボールを全力で楽しんで、高校時代は勉学に励むことになると思います。
授業中に話をしてよく怒られたのでそこは注意したいと思います(笑)
Q.仁川学院の卒業生の皆様に何かPRしたいことはございますか?
そうですね…健康診断は毎年受けてください、ということくらいでしょうか。
Q.仕事や趣味で繋がりたい方がいましたら教えてください。
医師以外でも医療関係で頑張っている方がおられたら、お互いで助け合いたいですね。
Q.最後に仁川学院学生の皆様にメッセージをお願いします。
将来自分がやりたいことや進路(学部など)を早目に決めて、それに必要なことを逆算して3-6年の計画を立ててください。
同じ医療職に進もうと思っている方がいれば、協力できることは惜しみませんのでおっしゃってください。
(10年くらい前に中学校の職場体験の一環で、いろいろお話する機会を古田先生が作ってくれました。)
インタビューを終えて
実のところインタビューを行う前まで不安な気持ちがありました。
これまで医師の方とお話する機会でいうと、自身が診察のために病院に行ったりするときくらいのもので「専門的な難しい話になったらどうしようか…」と考えていたのです。
しかし、インタビューが始まるとそんな不安もどこかへ消えていました。
こちらの質問に対して懇切丁寧に対応していただき、わからないことがあればその都度こちらの理解に寄り添ってお話をしてくださるのです。
インタビューの中でもお話がありましたが「凡事徹底」を常に意識されているというか、とても丁寧に接してくださる温かさのようなものに触れることができた気がしました。
もともとかなりお忙しいスケジュールの中で時間を捻出していただいたこともあり、「ちゃんとインタビューができるか…」という不安もあったのですがとても楽しいひと時になりました。
諏訪様、この度はお忙しい中インタビューにご協力いただきありがとうございました!